小川珠絵&TMPP 京都府民ホールアルティーにて「アルティ・ブヨウ・フェスティバル」特別公演 ダンスの未来 リハーーサル風景にて
















小川珠絵&TMPP 京都府民ホールアルティーにて「アルティ・ブヨウ・フェスティバル」特別公演 ダンスの未来 リハーーサル風景にて
2004年6月8日 フェルドキルヒ音楽祭
オーストリア・フェルドキルヒの街並。お天気も良く、自然に囲まれた素敵な街でした。
後ろにある建物がコンサート会場でした。小さく見えますが、奥行きが広いです。700人ほどの観客で満席でした。
モンゴル人のホーミー奏者との共演。とっても素敵な歌声で感動しました。
世界的有名なフルート奏者ロバート・エイトケンさんです。これはリハーサル風景です。
中国の楽器PIPAです。ソロ奏者と打楽器奏者4人のために書かれた曲をWulff教授の指揮で演奏。リハーサル風景です。
2004年5月 スイス バーゼルにてJunghae Lee氏の作品演奏会
スイス・バーゼル(ドイツ側)駅です。フライブルクからICE電車で30分程。
上のバーゼル駅のすぐ左横にある建物[Gare du Nord]
現代音楽の演奏会を盛んに開催してます。
その日のチラシです。なんとなく記念に撮りました
コントラフルートという楽器で世界にひとつしかないそうです!
手前にいらっしゃるのが私の大好きな作曲家でもあります、Junghae Leeさんです!
Junghaeさんの作品「BUK]です。マイクをつけて韓国語を話しながらの作品です。
同時にラジオ録音もありました。リハーサルは緊張しました。
バイオリンソロの作品も演奏されました。この方とはモンゴルの現代音楽祭でも一緒に演奏しました。
オーストリア Feldkirch音楽祭 2002年&2004年
2002年ソリストとして招待され、クセナキスのソロ、マリンバのソロなど演奏しました。これはリハーサル風景です。
これは総勢13名ほどで最後に演奏したイオニザツィオンという作品。たぶんカスタネット担当だったと思います。ソロが終わりホットした表情で演奏してるのがわかりますね。
ソロの後に盛大の拍手を頂きました。その瞬間を撮ってくださってます。演奏家にとって何よりも幸せなひとときです。
ちなみに私ではないですよ!素敵な照明と布を使ったパフォーマンスでした。
私の恩師でもある教授Wulff先生です。
この写真が2004年の音楽祭のポストカードになりました。2002年にクセナキスをトンネルの中で演奏した時のものです。
中国の楽器PIPAです。この方がソロとして打楽器アンサンブルを演奏しました。(2004年)素敵な音色と時間のつかいかたでした。
教授がセッティングの間にお話されてます。
さてこの曲は打楽器ソロとマリンバ4人の作品です。モスクワ人が書かれたユーモアのある作品。
私が「おおかみ」役で、彼らが「羊」役といった感じでお客さんには大変好評の作品でした。
最後は私が彼らを舞台から追い出すという設定です。ブラボーの連続でした!よっぽど滑稽だったのでしょうね。